氷の上のさかな

氷の上にディスプレイされたさかなの様にセカンドライフをキラキラとさせる為に今を頑張ろうといったシュールなお話。

通学路の粋な楽しみ方

路傍の草あり。名を「スズメノテッポウ」という。どうやら正式名称も「スズメノテッポウ」というらしいが、この場合の解釈として雀が所有する鉄砲が正しいのか、雀を撃ち落とすための鉄砲が正しいのかはさておいて、今どきの子ども達にこれが遊び道具だったなんてことを知る者はどれだけいるだろうか?

 

テレビゲームや携帯ゲームなどが当然ない時代に生きた子ども達にとり、自然の中に遊び道具を見つけることなどはごくごく普通で当たり前のことだったはずだ。オオバコの茎で綱引きをしたり、用水路に葉っぱを流し競争を楽しんだりと聞くだけできっと同年代ならば「やったやった」と大袈裟に手をたたき喜んでくれるだろうと思う。自分もそのうちのひとりだ。

 

漫画「20世紀少年」を読んだ時に、時代背景がドンピシャだったことにノスタルジックな気分にさせられた。大阪万博に自転車で向かうといったエピソードが登場したが、友人の兄が同じことをしでかしたと聞かされたことがある。

 

と、自分の懐かしい昔話などを聞かされたところで興味をそそられることなど全くないだろうが、時にはその当時を懐かしみ童心にかえり遊んでみたくもなるというものだ。

 

いつもの様に長女あん子と一緒に徒歩で学校へ向かう途中、恐らく休耕田なのだろう、草がぼうぼうに生えた田んぼの横を通りがかった。

f:id:Croquis009:20210423133617j:plain


ふと見るとその草の大半が冒頭に登場した「スズメノテッポウ」だということに気がつく。そこでやにわに童心にかえってしまったわけだ。

 

一本、なるべく大きなものを抜いてみる。ちょっと気に食わない。これがいいか、あれがいいかと気にしながら選んでいたら、すでに長女ははるか彼方にまでひとりでテクテクと歩いて行ってしまっている。いそいでお気に入りの一本をチョイスし急いで長女の元に駆けつけると、ものは試しとやってみた。そう、草笛だ。

「ピー、ピー」

と懐かしい音が草を通して聞こえてきた。

 

「お父さんが子どもの頃はな、こうやって遊び道具を自分で作っては遊んでいたんだぞ」

なんてことを相変わらず独り言の様につぶやきながら「ピー、ピー」と笛を鳴らしながら一緒に歩いていたら、

「こりゃ懐かしいね~」

と後ろから声がする。

 

散歩中のご老人が釣れちゃった(笑)

 

「あ、どーも。ご存知でしたか?」

「知っとるも何もよく遊んだよ。あんた、まだ若いのによー知っとんさんね」

「いや、それほど若くはありませんが、ギリギリ知る世代だと思いますよ」

 

軽く会釈をしてふと見ると、またしても長女の姿ははるか彼方にあった。多分、ひとりでも全然平気で行けるんちゃう?と確信した朝のノスタルジックでもない出来事でした。



にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ
にほんブログ村